
教会でのお葬式ってどうなってるの?
仏教なんかとやり方が違うの?
色々疑問があるかもしれませんね。
カトリックでは、死は祝福されるものと考えられます。
他宗教では、「お悔やみ」の言葉がありますが、カトリックでは遺族に「安らかな眠りをお祈りいたします」などといった言葉をかけます。
そして、他宗教では亡くなった後から準備が始まりますが、カトリックでは命を看取る前から始まります。
家族が亡くなる前に司祭を呼び、塗油の秘跡、聖体拝領などの儀式が執り行われます。
生きている間に背負った罪の赦しを乞い、旅立ちが安らかであるようにと、司祭が額などに油を塗ります。
そして、キリストの最後の晩餐に習い、聖体、パンとワインを分け与えます。
最後に司祭の臨終の祈りが捧げられ、命を看取ります。
いわゆる一般的なお通夜というものは、カトリックにはありません。
ただ、日本では通夜が一般的であることから、「通夜の祈り」が行われます。
司祭と共に聖歌を歌い、聖書を朗読し、説教を受けます。
故人を思い返す夜であることは他宗教と変わらないですね。
葬儀・告別式では、聖歌を歌い、司祭・遺族・故人が入堂。司祭が聖水を棺にかけて、開式の辞。葬儀のミサで司祭の聖書朗読、説教、参列者全員による「言葉の典礼」、遺族がパンとワインを捧げ、司祭が参列者に配ります。
このご聖体については、信徒のみが対象となるので、信徒以外の方は並ばなくて大丈夫。
聖歌も、信徒以外の方は歌うことが出来ないと思うので、歌わなくても大丈夫。
一応参列者全員に、聖書と聖歌が書かれた冊子が配られるので、黙読しましょう。
そして、告別式です。
再度入堂聖歌、聖歌斉唱が行われ、弔辞・弔電の読み上げ、喪主・遺族・親族・一般会葬者の順に献花、遺族の挨拶が行われ、出棺となります。
献花は、両手で花を受け取り、右手は手のひらを上、左手は下。
祭壇に一礼し、花を回して茎の方を祭壇側向けて献花台へ。
黙祷、一礼し、遺族へ一礼する。というのが一般的なマナーのようです。
それ以外にも、花を棺の中へ収めたり、棺をとじるといったことが行われる場合も。
出棺後は火葬するというのが日本の法律で決まっていることなので、一般的な流れと変わりません。

気をつけなければいけないのが、香典、香料と呼ばれるもの。
カトリックでは「御花料」として、お金を包みます。
こちらも、一般的な相場と変わらないと思います。
服装はほぼ他宗教と変わりません。いわゆる喪服と呼ばれる黒い礼服。
学生であれば学生服を着ることが多いでしょうか。
また、仏教では数珠を使いますが、カトリックでは使いません。
女性の信徒が黒などのヴェールや帽子をかぶることがありますが、一般の方はつける必要はありません。
最も安い葬儀では20万前後から平均して40万前後というのが一般的なようです。
ただ、どうしても教会では小さく、葬祭場で行う場合や規模によってはそれ以上かかる場合もあるということです。
また、「お布施」という考え方ではなく、「献金」という形で教会にお渡しします。
大体は、葬儀終了後、3日、7日、30日に追悼ミサが行われます。
あとは、1年目、3年目、7年目などに命日の追悼ミサが行われることが多いようです。